MAMA & PAPA
DIARIES
いろんなママたちの子育て日記
環境が違ってもみんな同じママ。そんないろんなママたちの日常をちょっぴり覗き見してみませんか?クスッと笑えたり、
何かヒントになるコトがあるかも?!
千葉県在住 片付けのプロとして、個人宅の整理収納サービス、講座セミナー、メディア出演など片付けられない人に向け様々な形でサポート・情報発信している。 3男1女、4人の子どもと夫の6人家族。3LDKマンション暮らし。 著書・『散らかしやさんが片付けたくなる部屋のつくり方』ワニブックス
6人家族・マンション暮らし・洗濯物を畳む【片づけ3つのポイント】
整理収納コンサルタント 金内朋子です。
我が家は3ldkマンション暮らし、
夫婦、大学生2人、中学/小学生それぞれの6人家族です。
とにかく量をこなす効率重視の家事に重きを置いていて
洗濯物も6人分。雨の日も雪の日も風が強い日も。毎日洗濯物を干し、畳み、しまいます。
そうでなければやって行けない、からです。
量をこなすには、とにかく「動く」しかない。
そして大事なことは「何も考えず」です。
一人あたり、上下1枚づつ、下着2枚、靴下1足、羽織ものなど1枚、6枚ほど。
そこに浴用+手拭きタオル9枚、
アルバイトのユニフォーム3枚程度×2人分、
大学生の部活(アメフト)のトレーニングウエア6枚程度+タオル3枚など。
毎日、ざっと合計60点以上の洗濯物はあります。
干し方にもこだわりはありますが、
今日は取り込んだ後の片付けについて。
ポイントを交えながらお伝えしていきます!
①人別、場所別、行き先別に洗濯物を分ける
子供たちのそれぞれの部屋(スペース)に持っていくため、人別に分けます。
我々夫婦は押し入れ一括なので、一緒にまとめます。
タオル、ハンガー、洗濯ネット、下着は(人別に分けずに)洗面所に持っていくため洗濯物を固めます。
畳みながら、アイロンがけをする物は避けてこれもひとつにまとめます。
②それぞれのスペースに運ぶ
弁当袋、食器布巾はキッチンに。あとで調理中に戻します。
ハンガータオルは
下着は風呂上がりにすぐに身につけるために、
このように↓↓カゴに1人ひとつ分に収納しています。
ピンチはハンガーにかける衣類を洗濯機近くでセットするので
洗濯機上に収納しています。
子供たちの衣類は
めんどくさがり屋の子には引き出しに入れずハンガーパイプに吊り下げるラックにそのまま置くだけ収納。
最近オシャレに目覚めた大学生にはかける収納で衣類が一発で見えるように。
取り出すことしまうことが面倒とも思わない、こだわりが特にない子には引き出し収納。
それぞれの個性に合わせて、話し合いしながら、こちらで勝手に?!しまっています。
☕️ここでちょっと、コーヒーブレイク☕️
よくママが「畳んだ服を部屋に置くものの、子供が仕舞わない」というご相談をうけますが
これは「面倒だから」「仕舞う事自体、優先順位の最下位か下の方にある」のです。
めんどくさいなら、置くだけ、(カゴなどに)投げ入れるだけ。でもいいよね。
「しまいなさい!」と怒るよりも、そのままスルーか、仕舞ってあげてもいいのはないでしょうか?
ちゃんと育てたいですか?キチンと仕舞う子はちゃんとした子。でしょうか?
なぜやらないか(やりたくない)のか観察してみると、怒りのベクトルは変わってきます。
とはいえ、母だってやりたくないことは、きちんと「表明」しますよ。
子供の靴下が片方裏返しだって、見て、見ぬふり。裏返しのまま引き出しに仕舞います。
何がなんだってやってあげるのが愛情じゃない。
反対に完全に突き放すのも愛情じゃない。
③完璧にしない。時間を分けて行動する
取り込む〜仕舞うまで。さらにアイロンがけまでするとプラス10分ほど。
大体〜約30分はかかります。
子供たちの帰宅後の習い事の送迎、病院に行く。
私も仕事から帰宅してクタクタ。。
たった3、40分だって時間がないって時もあります。
帰宅後に無理して片付けをしなくても、
取り込んで山にしておく、畳むまではやり、運ぶのは後にする。アイロンがけを後回しにする。
など行動を分けて、出来ることだけをする。
ただ、自分に課しているルールはあります。
「今日中に終わらせること」次の日に持ち越さない。
冒頭でもお伝えした通り、60アイテム以上の衣類を毎日洗濯するので、
止まると、死にます(苦笑)
だから止まりません。走り続けます。
そもそも洗濯物を畳む事が嫌だって人もいるでしょう。
部屋干しで、干したハンガーから次の日にそのまま着ていく。
そんな生活も「アリ」だと思います。
むしろ超効率的だと思う。
丁寧にしたい人、効率重視の人、
どんな片付け方だっていい。
人それぞれなのだから。
励みにしていただければ?!幸いです。
ARCHIVE
-
雑巾よりも使い勝手良い?!【古靴下掃除アイデア15選】 -
どこでメイクをしますか?メイクあれこれと収納 -
6人家族・マンション暮らし・洗濯物を畳む【片づけ3つのポイント】 -
捨ててスッキリ。【捨てる10のリスト】 -
秋の夜長。読書時間を作りましょう【本の整理収納】 -
備蓄の持ち方。物が増える事とシンプルな暮らしの両立 -
暮らしの原点回帰/キャンプに行こう〜後編〜 -
暮らしの原点回帰/キャンプに行こう!〜前編〜 -
キッチンの動きを少なく。眺めてニヤリの食器収納。 -
さぁ始めよう。整理収納の 5W1H -
分別に迷うごみはどうやって処分する?【ごみの処分方法】 -
押し入れから夏を呼ぼう【布団の衣替え】3つのアイデア -
100均ショップの付き合い方/もう買い物で失敗しない -
【衣替えの時間】を半分にする片付けの方法 -
こんなにある【狭い5つのメリット】もっと家を好きになろう -
新学期【保護者会の挨拶のコツ】3つのポイント -
学習机にも寿命があります。我が家のデスクの歴史。 -
片付けの【苦手意識を変える】3つの考え方 -
我が家が2段ベッドを手放した3つの理由 -
衣装ケース片付けあるある。3つのQ&A -
まずは一歩。片付けからできる、身近なSDGs -
春はベランダから。リビングから見える風景を変えてみませんか? -
【リサイクルショップでの査定】はゲーム感覚で楽しむ -
健康と快適と美しさを手に入れる【湿度との付き合い方】アイデア -
古タオルで【すぐにできる掃除】をする。掃除術3選 -
【子育ての悩み】を解決する、5つのヒント -
よくあるご相談【おもちゃ収納】スッキリとの両立どうすればいい? -
子どもと楽しむ【東京スカイツリータウン】の歩き方 -
子どもが自ら進んで「お手伝い」をするには? -
まだまだある【無印ファイルボックス収納】活用7選 -
行ったら人生観が変わる/八重山諸島〜西表島・竹富島編(後編) -
行ったら人生観が変わる/八重山諸島〜石垣島編(前編) -
押し入れがギュウギュウだった過去を精算した、ある一つのきっかけ。 -
リバウンドとうまく付き合うための、3つのコツ -
片付けを身近に。真似してシェアして。お客さまの「いいね!」 -
安全な子供部屋を作る、お勧めフレームと整理収納3つのポイント -
着たい服だけにする。「変化」を知る衣替え/5つの提案 -
【PTAとの付き合いかた】ライフスタイルを「片付け」しよう -
家計簿をつけなくても。食材の管理/3つのアイデア -
そのままになっていない?段ボールの荷解きをしよう! -
その「家事」何分で終わりますか?時間が見えると家事はもっと楽になる。 -
【片付け】自立と自信と優しさが身につく、子どもへの声かけ7選。 -
「動線が良い」ってどういうこと?一歩でも無駄にしないキッチン3つのヒント -
「二人目のために保管するベビー用品」整理収納のコツ -
カード&ボードゲームの箱、ボロボロになりませんか?簡単収納アイデア -
パパママの「マネジメント力」を発揮する!キッザニアの歩きかた -
そこに「ストーリー」はあるか?お気に入りを増やし無駄を減らすコツ -
大掃除前にこれだけはやっておきたい【3箇所の片付けとポイント】 -
物の「住所」は決まっていますか?【ラベリングの効果と使い方】 -
浮かせる収納コレクション/おすすめ3選 -
増え続ける工作物。タイプ別片付けをお勧めします。 -
「モノを大切にする」ことは「仕舞って置いておく」ことだけではありません。 -
空間泥棒【空箱】収納していませんか? -
部屋のイメージが一新!家具ペイントでお手軽DIY -
夏の疲れを吹き飛ばす/減らす家事の見つけ方〜掃除編〜 -
キャンプの自然とホテルの快適さが合わさった、グランピング。 -
捨てていない?子どものものを勝手に捨ててはいけない理由 -
「所有」から「レンタル」へ。当たり前を見直す【10のチェックポイント】 -
学習机収納を使いこなす3つのヒント -
「どうして片付けをするの?」SNSを見て落ち込んでいるあなたへ。 -
すぐできる!自宅のカビ湿気対策/10のチェックポイント -
お下がり服「どう管理する?」 -
学校・ 園から学ぶ/5つの片付けのルール -
片付けの話をしましょう。
-
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG -
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG